紀頌之の中国詩文研究のサイト


  韓愈の生涯  

1-1 科挙への道と挫折  家系


  韓愈の生涯
第一章 科挙への道と挫折   大暦三(768)年 〜 貞元十一(795)年
   〈1〜2歳》家 系 / 〈3〜6歳》父の死 / 〈7〜18歳》兄の死 / 〈19歳〉科挙への道
   《19〜20歳》衣食の道 / 《20〜23歳》最初の挫析 / 〈24〜25歳〉進士及第
   〈25〜27歳》第二の挫折 / 《28歳〉自負と失意と
第二章 幕僚生活から四門博士  貞元十二(796)年 〜 貞元一八(802)年
   《29〜32歳》幕僚生活 / 《33歳〉再び幕僚生活 / 〈34歳》四たび吏部の試 / 《35歳》四門博士
第三章 陽山貶謫と中央朝廷復帰と、韓愈一門 貞元一九(803)年 〜 元和元(806)年
   《36歳》監察御史 / 第三の挫折 / 荊蛮の地
第四章 永貞革新と韓愈一門     永貞事件  永貞元(805)年八月 
   永貞革新とその経緯 / 永貞革新集団と春秋学 / 『春秋』と大中の説 / 大中の説と堯・舜の治績
   順宗実録
第五章 中央朝廷へ復帰    元和元(806)年 〜 元和九(814)年
   《39〜41歳》国子博士 / 《42〜43歳》河南県令 / 《44歳》送 窮
 / 《45〜46歳》進学の解 / 《46〜47歳》処世の術

第六章 「平淮西碑」から「論佛骨表」 元和一〇(815) 〜 元和一四(819)年

  《48歳》淮西の乱 / 《49歳》太子右庶子 / 《50〜51歳》栄達への道 / 《52歳》平淮西碑
   《52歳》論佛骨表 / 《52歳》潮州への道

第七章 潮州左遷から袁州刺史 元和一四(819)年 〜 元和一五(820)年

      《52歳〉潮州にて  /  《53歳〉袁州刺史

第八章 ふたたび長安へ、そして晩年 元和一五(820)年 〜 慶四(834)年

   《53歳》長安への道 / 《54歳〉国子祭酒 / 《55歳〉吏部侍郎 / 《56歳〉京兆の尹 / 《57歳》晩年



1-1 家 系 大暦三(768)年〜大暦四(769)年〈1〜2歳》

 韓愈の生涯

 第一章 科挙への道と挫折


 第一章 科挙への道と挫折

  1-1 家 系 大暦三(768)年〜大暦四(769)年〈1〜2歳》

 


1-1 家系

 唐の韓愈、字は退之。蘇軾は韓愈を「文を八代の衰に起す」古文運動最早起於韓愈「文以載道」,蘇軾稱讚韓愈「文起八代之衰,道濟天下之溺。」とうたわれた韓退之は、代宗の大暦三年、西暦768年に生まれた。それは盛唐の李白か水中の月を求めて采石磯に溺れ死んだと伝えられる年から六年の後にあたり、杜甫はこのとき五十七歳、しばらく住みなれた?州を離れ、二年後に舟の中で薄幸の一生を閉じるまでの、最後の流浪の旅に出たころである。そして[長恨歌]の作者白居易がこの世に生まれるには、まだ四年の間があった。

 韓愈の家系は、『唐書』宰相世系表などによって、たどることができる。しかし、たどれるからといって、それが正しいとは限らない。かつて六朝の貴族社会が栄えた時代には、一人の人間がどの家系に属するかは、しばしば、その才能以上に重大な問題であった。唐代になると、六朝以来の名家はなお根強く残っていたか(それか韓愈の履歴に大きな影響を及ぼしたことは、後に述べる)、一方では「科挙」と呼ばれる高級官僚要員選抜のための試験制度が施行され、真に能力のある人物は、門地門閥を問わず、科挙の関門を突破することによって、将来の出世が期待できるようになっていた。
 それでも、人々の間にいったん浸透してしまった観念は、時代が変ったからといって、そう簡単に改まるものではない。六朝の時代ならば、いくら能力があっても、生涯下積みで終ったはすの寒門出身の子弟が、科挙によい成績をとれば出世できるのだといっても、科拳に合格するのは、もちろん一人や二人ではない。ともに出世コースを狙うライバルの間で、同じことなら少しでもよい家系を誇りたいと考えるのは、人情の自然であろう。
 ところで、家系といえば、当然に姓が問題となるわけであるが、中国の姓の種類は、日本とくらべれば少ない。中国人の姓は、張・李・王など、一字のものが圧倒的に多く、司馬、欧陽などという二宇のものは複姓といって特別視される。まして三字以上の姓は、異民族から出たものを除けば、まずお目にかからない。これに対して日本人の姓は、二宇のものが多く、三字でもさほど珍しくはないのだから、組合せからいって姓の種類は豊富になる。
 したがって、中国人には同姓の人が多い。同姓の場合は、遠い祖先までさかのぼれば一つになる可能性もあるが、必ず一つになるとも限らない。しかも、数百年前の祖先が一つであったとしても、多少の親近感を生む素因にはなるかもしれないが、実際にはほとんど意味がないであろう。そこで、一つの姓の中をさらに区分して、系統を明らかにする必要が生ずる。
 そのために重視されたのが、「郡望」と称するものであった。姓の上に、その家の本拠地である土地の名を冠し、同姓の中を区別するのである。王という姓についていえば、瑯?の王氏・太原の王氏・京兆の王氏の三つに大別される。この中で名族とされたのは太原の王氏であり、王を姓としていても、太原の王氏につながる家系でなければ、名家の出身とは扱われない。
 家系がすべての代にわたって明白であり、耐総が正しければ、もとより名家といえる。ただ、そのような名家が、数多くあるわけではない。そして英才が出るのは、もとより名家のみには限られない。そこで、名家の出身ではない一人の英才が、唐の社会の中で青雲の志をとげようとしたときには、何かの方法で自分を名家に結びつける必要がある。名家の娘を妻に迎えるのも一つの方法だが、閉閥によって出世するのは男児の本懐ではないし、世間の目も暖かくはない。第一、名家の娘と縁組みができるためには、こちらもある程度以上の家柄でなければならないのが常識である。
もっと簡単な手段は、同時に危険もともなうのだが、系図を偽造することであった。げんに唐の帝室は李姓であるが、実際のところ、系図はあまり明白でない。それでも帝室自身は、隴西の李氏と自称した。これは、まぎれもない名家である。ほんとうにその名家と系図がつながるのかどうか、怪しいところはあるのだが、帝室の権威が背景にある以上、隴西の李氏で押し通しても、誰も文句は言えないのである。
 唐の人たちが、自分を少しでもよい家系に結びつけようとした痕跡は、随所に認められる。能力さえあれば家系はどうでもよい、というのは後世の人間の考えで、唐の社会に生きる限り、家系を無視しては世に立てなかった。
 李白といえば、詩と酒を友として、俗世のことには拘泥しなかった人物のイメージが後世に伝えられているが、その人物が、隴西の李氏もしくは山東の李氏と自称した。彼の家系は、彼自身が語ったことのほかに資料がないのだが、彼の父が蜀に住んでいた商人だったことは、現在では定説となっている。名家の末裔が零落して商人となることも、皆無ではなかったろうが、もしも隴西の李氏ならば、まさしく唐帝室の連枝にあたる。しかし、李白の生涯を通じ、連枝として遇せられた形跡は、一度も見あたらない。たぶん、李白は自分の家系を、隴西の李氏に結びつけたかったのであろう。しかし、それを証明するだけの系図は、もちろん持っていなかった。口さきだけで名家の末を誇示しても、信用してくれる人が少ないのは当然である。
 杜甫にしても、襄陽の杜氏の出身とするのが、ほぼ通説となっている。だが、杜甫自身は、襄陽の杜氏とは名のらなかった。披は「少陵の野老」などと自称して、本籍地が少陵にあったような顔をした。少陵は首都長安の郊外にあった地名で、長安は京兆府に属する。そして京兆の杜氏は、 「京兆の韋杜、天を去ること尺五」(京兆の韋氏と杜氏は、天−つまり帝室−から一尺五寸低いだけだ)とうたわれた、聞える名家なのであった。
 そこで韓愈の家系に話をもどすが、ここでも問題が発生している。唐代の韓氏には、判明している限り、昌黎の韓氏と南陽の韓氏の二つがあった。昌黎は現在でも同名の県が河北省の海岸ぞいの北端に近く、山海関のやや西南に存在する。南陽は、諸葛孔明が隠棲した現在の河南省南陽市が有名であるが、南陽の韓氏というときの南陽はそこではなく、現在ではやはり河南省に属するが、黄河の北岸、昔は河内と呼ばれた地方の修武県のあたりであったことが、宋の朱熹などの考証によって、明らかにされている。
 どちらの韓氏も、漢代の韓頽当という人から出たことになっている。人名としては妙な文字だが、これにはいわれがあった。漢の高祖の部将に、韓王に封ぜられた信という人があり(またぐぐりをしたので有名な韓信とは別人)、匈奴に対する防衛を担当していた。ところが、高祖は清疑心の強い人で、建国の功臣を次々と殺してしまう。韓王信も身の危険を感じ、家族を連れて、敵だったはずの匈奴へ亡命してしまった。そして匈奴の言葉を漢宇にあてはめると頽当となる地名の所まで来たとき、男子が生まれたので、地名をそのままに名づけたのだという。
 韓王信は匈奴の部将として、こんどは漢を攻める側にまわったが、漢の大軍に撃破され、斬られてしまった。韓頽当にしてみれば、漢は親の仇ということになるわけだが、そのような感覚は、当時はあまり一般的でない。それから二十年あまりたつと、頽当は手の者を率い、漢に降伏してしまった。韓王信は名のある武将なので、それが亡命して来たとなれば匈奴も歓迎したであろうが、信が死んでしまえば、遺児の待遇も自然とおろそかになったという事情があったのかもしれない。
 漢の方でも、高祖はとっくに死んで、三代目の文帝の代になっていた。もう韓王信の裏切りに遺惧を抱く必要はない。匈奴から帰順して来たのは殊勝な心がけであるというので、頽当を弓高侯に封じた。その後、呉楚七国の乱という大反乱が発生したとき、弓高侯頽当は官軍の一部将として出陣し、諸将に冠たる働きがあったため、爵位と領地を子々孫々に伝えることを許された。しかし、その孫の代になって、嗣子が生まれなかったため、爵位も領地も没収されてしまった。日本の、たとえば江戸時代の大名などならば、養子縁組によって家督を相続させる方法があるのだが、中国では養子を認めないのが原則なので、当主に息子がなければ、簡単に御家断絶となる。ただし、息子とは正夫人か生んだ子でなくてもよいのだから、第二・第三と夫人を作るのは、たぶん本人の好色が最大の理由ではあろうが、断絶を防ぐという大義名分も立つのであった。
 事実、韓頽当には妾腹の息子があって、その息子から説という男子が生まれていた。これが韓の家を継ぐこととなる。弓高侯は国家に召し上げられてしまうが、祖先の祭りだけは、これで絶えずにすむわけである。そして韓説はやはり武将の才があったらしく、匈奴と戦い、また横海将軍の称号を授けられて南方に遠征し、軍功をあげた。
 以上は『漢書』韓王信伝にもとづき、多少の推測を加えて叙述したものである。これから先、後漢・魏・晋・南北朝の約千年にわたって、弓高侯韓頽当の家系に属する人々は、ときおり歴史の表面に顔を出した。ただし、歴史を転回させるほどの大政治家も、悪人もいない。さらに、韓愈と結びつけて見たときに特徴的なのは、学者・文人といえるほどの人物が、一人も出ていないことであった。
 昌黎と南陽の二つの韓氏が、同じ韓類当を源としながら、どこで分かれたのかも確定しがたい。
昌黎の韓氏の方は、北朝の後魏の時代に、従事郎中の韓訟という人が昌黎に移住して定着したところから始まると、『唐書』宰相世系表に見える。そして、確実なことはやはりわからないが、両家の系図を見くらべた限りでは、この方が韓頽当の正系であり、南陽の韓氏は、どこかでそれから派出した、いわば分家のように思われる。
 後にあらためて書くが、韓愈は南陽の韓氏の流れを汲む人物であった。彼の父の韓仲卿も、南陽の人と記録されている。ところが、韓愈は自分の出身を言うとき、必ず昌黎の韓愈と称した。そこで後世の人からも、彼は韓昌黎と呼ばれている。このため、彼の家系をさかのぼって調べようとするときには混乱を生ずることになるのだが、そう深刻に考えなければならぬほどの問題ではあるまい。昌黎の韓氏は、太原の王氏などに比較すれば名家の数には入らないが、それでも韓氏の中では、最も由緒の正しい家系である。愈が自分をそこに結びつけようとしたのも、当時においては、しごく当然のことであろう。しかも南陽の韓氏は昌黎の韓氏から派生したものなので、系図を偽造したというほどの大それたしわざではない。ただし、愈の一家は昌黎という土地と何のかかわりも持たなかったし、愈が昌黎を訪れたことも、生涯に一度もなかった。
 韓氏の一族が昌黎に落ち着く以前のことらしいが、北朝の北魏の初期に、韓茂という人があった。腕力人にすぐれ、騎射をよくし、たびたび軍功があって征南大将軍を拝命したが、一方では行政的な手腕もあり、尚書令の職にもついた。学問はなかったが、意見を述べるときには筋道が立っていたという。その勲功のゆえに、死後は安定王の称号を贈られた(『魏書』韓茂伝)。南北朝の時代を通じて、この人が韓氏一族の出世がしらである。
 さらに、韓茂伝によれば、茂には備・均の二人の男子があったか、備は早く死んだため、均か家を継いだ。この人も弓の名手で、将軍の才があったが、青州剌史・翼州剌史と地方長官を歴任し、治績があったという。韓愈の直接の系図はここにつながるのだが、中間の数代については、記録に説落または錯誤があるらしくて、正確なことはわからない。
 ただ、韓愈に「?州司戸参軍韓府君墓誌銘」(韓文三五)という碑文がある。この韓府君とは愈の従兄の韓笈という人であるが、それによると、安定桓王の五世の孫の叡素が、桂州長史になったとある。これが愈の祖父にあたるわけで、もちろん時代は唐に入っている。桂州は現在の広西の桂林で、唐代では異民族が多く住む地方だったため、中都督府が置かれ、行政と軍事を担当した。都督府の長官が都督、副長官を別駕といい、その次の地位が長史である。宮中の位階では正五品上に相当し、軽くはない職であったが、辺地の長史などをつとめるのは、官界のエリートコースに乗ったというわけではなかった。
 後に詳しく述べるが、李白が韓愈の父のために書いた文章がある。それによると、叡素には仲卿・少卿・雲郷・紳卿という四人の男子があったことになっている。李白はこの四人と同時代人なので、信用すべき証言と見てよかろうが、中国人が息子に名をつける常識からすれば、長男には孟卿とでも命名しそうなもので、最初の子が仲卿とは、やや異様な感じがする。ただし、仲卿に兄がいたけれども夭折し、実質的に仲卿が長男となったとでも推測すれば、いちおう説明がつく。
 その一方《唐書》宰相表では、叡素の息子七人の名を列拳する・釈卿・季卿・子卿・仲卿・雲卿・紳卿・少卿で、それぞれに到達した最高の官職まで書いてあるから、どの一人も夭折したわけではない。これならば仲卿は兄弟の中ほどのところに位置し、都合はよいのだが、こんどは、通常ならば末子につけられる名のはずの季郷が、仲卿の兄になるという奇妙な現象が起る。これが末子だと思って、それらしい名をつけたところ、あとからまた息子が生まれたなどという例もないことではないが、二番目を末子と思いこみ、そのあとに五人も息子ができたとは、やや異様に思われる。
 『唐書』の記述には、証拠となる資料が示されていない。それだけ李白の証言よりは信憑性が薄いわけで、誤りと断定してしまえば問題は簡単に片づくのだが、誤りが生ずるには、それなりの原因があるはずである。李白にしても、韓氏の一族と親交を持っていなかったらしいので、完全に信用できるとは限らない。そこで想像できる第一は、叡素は一人息子だったように記録されているのだが、実は児弟があって、その息子たちが誤って叡素の息子たちと系図上同列に置かれてしまった、すなわち叡素の息子は李白が記した四人だが、そこに従児弟たちまで加えられてしまったとすることである。こう考えれば、全く『唐書』の粗漏に帰着する。第二は、李白があげた四人は叡素の嫡出子であり、ほかに妾腹の子があって、『唐書』はそれをも書きこんだとすることである。こう見れば、李白の記述は誤りではないが、完全でもなかったことになる。
 いずれにしても、記録にこのような矛盾が生じたのは、少なくとも仲卿たちの世代に至るまで、韓氏一族が由緒正しい名家とはいえなかったことを意昧するであろう。名家ならば系図は完備していたはずで、誤りの生ずる可能性は少ないからである。
 叡素は桂州長史に終った。その息子たちは、先ず李白が書いた四人について見ると、仲卿は武昌県令・都陽県令などを歴任し、最後は秘書郎になっている。地方官めぐりをした末、朝廷にもどったわけで、秘書郎は宮中の図書館に勤務する。図書ないし学問・文化について相応の知識を持たなければつとまらない職なので、これに任命されるのは一つの名誉ではあったが、行政上の手腕が要求されるものではなく、位階も従六品上と低い。将来を期待される若手官僚が、秘書郎を振り出しにしてエジートコースに乗る例はあったであろうが、仲卿の場合はそこが行きどまりなのだから、役人として出世したとはいえない。
 少卿は当塗県丞になった。丞とは県令の次に位置する職で、いわば副知事である。しかも李白によれば、感慨の心に富み、義を重んじ、節義のために死んだという。詳しい事情はわからないが、何かの事件があって死んだか、殺されたかしたらしく、県丞より上には進まなかったのであろう。雲卿は監察御史から礼部郎中に至った。礼部郎中は行政官で、国家の文教・祭祀などを管掌する礼部の長官が礼部尚書、次官が礼部侍郎、その下が礼部郎中になる。礼部の中はいくつかの部局に分れるが、その長となるのが郎中なので、まず局長または部長クラスと考えてよかろう。位階は従五晶上だが、雲卿は兄弟四人のうちの出世がしらということになる。紳卿は揚州録事参軍・歴陽県令を歴任したか、最終の職は京兆府司録参軍と記録されている。京兆府は長安を中心とする地方行政の単位で、他の地方ならば州と呼ぷところを、特に府と称した。ここの役人は当然に地方官であるが、長安に勤務することになるわけで、他の地方官よりは格が高い。司録参軍はその庶務係長と考えればよかろう。位階は正七品上で、高級官僚の中では末席の方に近い。
 『唐書』に記録された他の四人の息子は、最終の官職がわかるだけで、ここには官名を列挙するにとどめるが、晋卿が同州司法参軍、季郷が義王府胃曹参軍、子卿が映府功曹参軍、升卿が易州司法参軍である。仲卿たち四人の官位をしのぐ人物は、一人もない。
 さて、以上に述べた家系につき、多少の整理を試みよう。韓氏の一族は、南北朝対立の時代には、北朝に属していた。北朝は異民族の立てた王朝であり、その文化は、現在の眼から再評価されるベきであろうが、一般の通念としては、漢民族が立てた南朝の文化に及ばないとされた。南北朝の末近いころ、南朝で有名な詩人の庚信が使者として北朝に赴いた時、北朝の詩人たちから大歓迎を受け、作風を一変させるほどの影響力を及ぼしたと伝えられるのが、その一つの証拠である。
 北朝時代の韓氏は、茂・均の父子に代表されるように、武将の家として存立したらしく見える。茂は一武将にとどまらす、経世の才略をも抱いていたのであろうか、前に述べたとおり、学問はなかった。そして唐代の泰平の世ともなれば、武賂だけでは出世できないので、韓氏の一族は役人となる道を選んだ。ただし、廟堂に立って天下の敢事を議する立場は、与えられていない。だいたいは地方勤務で、高級官僚のはしくれではあるが、それ以上に出世の希望もない、ごく平凡な役人生活を送ったと見うけられる。
 ただ一人の例外は、礼部郎中となった雲卿であった。李白によれば、この人は「文章世に冠たり」、つまり文学では当代の第一人者であったというのだが、人をほめるときにはオーバーな表現もすることがあるので、額面どおりに受け取れない。文学史の上から、韓雲卿がそれほど大きな存在だったと認められるほどの形跡は、一つも残っていないのである。ただし、ほめすぎにしても、根も葉もないことはほめられないのが道理で、雲郷もいちおうは文才のある人として、世に知られたのであろう。愈もこの人(叔父にあたるわけだが)について、「天下之欲銘述其先人功行,取信來世者,
鹹歸韓氏。」(天下の其の先人の功行を銘述し、信を来世に取らんと欲する者、咸韓氏に帰せり)《昌黎先生集/卷十三 雜著-12科斗書後記》と書いている。父親が亡くなったとき、その功業を述べた墓誌銘を作り、後世まで伝えようとする人々は、みな雲卿に執筆を依頼したというのである。ただし、愈がこの叔父と直接の交渉を持ったと見られる形跡は、残っていない。
 秘書郎となった仲卿にしても、秘書郎のすべてが学問・文学の才を持っていたとは限らないので、断定はできないが、その道の心得が多少はあったと推測することだけは、可能である。つまり韓氏も唐の半ばまで来ると、もう北朝以来の武人の家ではなくなり、文学などに目を向ける人物か少しずつ出て来たと想像してよかろう。
 その仲卿に、三人の男子があった。長子が会、次子が介、末子が愈である。


《昌黎先生集/卷十三 雜著-12科斗書後記》
科斗書後記
愈叔父[11]當大?世,文辭獨行中朝,天下之欲銘述其先人功行,取信來世者,
鹹歸韓氏。於時李監陽冰,獨能篆書,而同姓叔父擇木善八分,不問可知其人,
不如是者,不稱三服,故三家傳子弟往來。

貞元中,愈事董丞相幕府於?州。識開封令服之者,陽冰子。授余以其家科斗
《孝經》、漢衛宏《官書》。兩部合一卷,愈寶蓄之而不暇學。後來京師,為
四門博土,識歸公。歸公好古書,能通之,愈曰:“古書得其據依,蓋可講。”
因進其所有書屬歸氏。元和來,愈亟不獲讓,嗣為銘文,薦道功コ。思凡為文
辭,宜略識字,因從歸公乞觀二部書,得之,留月余。張籍令進士賀拔恕寫以
留愈,蓋得其十四五,而歸其書歸氏。

十一年六月四日,右庶子韓愈記。




1-1 








   ページの先頭へ  

15の漢詩総合サイト
















漢文委員会


紀 頌之