紀頌之の中国詩文研究のサイト

建安七子と竹林七賢







建安七子 196年 - 220年

竹林七賢 229年-西晉の頃

孔融  (こうゆう) 153-208

阮籍(げんせき) 210-263

陳琳  (ちんりん) 未詳-217

ケイ康(けいこう) 223-262

徐幹  (じょかん) 170-217

山濤(さんとう) 205-283

王粲  (おうさん) 177-217

劉伶(りゅうれい) 211-300

応チョウ  (おうちょう) 未詳-217

阮咸(げんかん)  不詳

劉驕@ (りゅうてい) 未詳-217

向秀(しょうしゅう)  不詳

阮ウ  (げんう) 未詳-212

王戎(おうじゅう) 234-305

建安文学の文学者
有名、無名を合わせ、数多くの文学者が建安の文壇に名を連ねて
はいるが、中でも著名なのが建安七子と呼ばれる文学者たちであ
る。


竹林の七賢(ちくりんのしちけん)とは、3世紀の中国・魏
(三国時代)の時代末期に、酒を飲んだり清談を行なった
りと交遊した。

この七人を総称して、建安の七子と呼ぶ。それに加えて、建安文学
の擁護者であり、一流の詩人でもあった曹一族の曹操・曹丕・曹植
の3人(三曹と呼ぶ)を同列とし、建安の三曹七子と呼称することも
ある。
また、繁欽・路粋・何晏・応?・蔡?・呉質といった著名文学者たち
も、この建安文学に携わり、大きく貢献した文壇の一員であるとされ
ている。
建安文学(けんあんぶんがく)は、中国の後漢末期、建安年間
(196年 - 220年)、当時、実質的な最高権力者となっていた曹一
族の曹操を擁護者として、多くの優れた文人たちによって築き上げら
れた、五言詩を中心とする詩文学。
それまで文学の中心とされていた辞賦に代わり、楽府と呼ばれる歌
謡を文学形式へと昇華させ、儒家的・礼楽的な型に囚われない、
自由闊達な文調を生み出した。激情的で、反骨に富んだ力強い作
風の物も多く、戦乱の悲劇から生じた不遇や悲哀、社会や民衆の
混乱に対する想い、未来への不安等をより強く表現した作品が、数
多く残されている。
  阮籍が指導的存在である。その自由奔放な言動は『世説新
語』に記されており、後世の人々から敬愛されている。7人が一
堂に会したことはないらしく、4世紀頃からそう呼ばれるようになっ
たとされる。隠者と言われることがあるが、多くは役職についてお
り、特に山濤と王戎は宰相格の高官に登っている。日本では
竹林の七賢というと、現実離れしたお気楽な発言をする者の
代名詞となっているが、当時の陰惨な状況では奔放な言動は
死の危険があり、事実、?康は鍾会の讒言によって陥れられ、
死刑に処せられている。彼らの俗世から超越した言動は、悪意
と偽善に満ちた社会に対する慷慨(憤り)と、その意図の韜晦
(目くらまし)であり、当時の知識人の精一杯で命がけの批判
表明と賞される。
魏から晋の時代には、老荘思想に基づき俗世から超越した談
論を行う清談が流行した。『世説新語』には、彼ら以外の多く
人物について記されているが、彼ら以後は、社会に対する慷慨
の気分は薄れ、詩文も華美な方向に流れた。